タークス通信『ジェノム』
[
新規投稿
] [
ツリー表示
] [
親記事一覧
] [
最新の記事を表示
] [
ログ検索
] [
ヘルプ
] [
PSO本部へ戻る
] [
FF支部へ戻る
]
☆
-
GCPSOサルでもわかる写真撮影のイロハ
-
りゅー [12/12(Thr) 18:45]
1、前文&機材について
-
りゅー [12/12(Thr) 18:47]
2、写真撮影の方法
-
りゅー [12/12(Thr) 18:50]
3、写真撮影基本操作+α
-
りゅー [12/12(Thr) 18:52]
Re:ちょっとした裏技
-
おりん [12/13(Fri) 1:54]
4、写真のUP(アップロード)について
- りゅー [12/12(Thr) 18:54]
4、写真のUP(アップロード)について
りゅー
[
Mail
]
12/12(Thr) 18:54
撮影技術は長くなるから後回しにして、つぎは撮影した写真をUPする方法について解説します。実際の写真の現像のようなものと考えてください。
4、写真のUP(アップロード)について
(1)写真プレビュー
写真を撮ったけど、どんな写真を撮ったか忘れた、あるいはもう一度UPする前に確認したい、そのような場合は写真が入ったメモカをスロット2に差した状態でタイトル画面から「オプション」を選びそこの項目の「スナップショット」を選べば写真をUPしない状態でも見ることが出来ます。
(2)写真をUPする前の確認事項
写真をUPする際にはGCPSOのシリアルナンバーとアクセスキーが必要になるので、かならず控えておきましょう。
(3)写真をUPしよう
タイトル画面から「ホームページ」を選び、オンライン接続した状態で画面左のメニューの「掲示板」という項目をクリックしてから、「エピソード1&2ビジュアル掲示板」をクリックします。(初めての場合はその下の、ビジュアル掲示板とは?、と掲示板利用規約にも目を通しておくといいでしょう)
選んでから下の方に「みる」と「つくる」の項目があります。
この2つの違いは次に述べますが、一般の掲示板における「レス」と「新規書き込み」だと思ってくださって結構です。尚どちらを選んでも写真はUPできます。
(3−A)「つくる」について
これは一般の掲示板の「新規書き込み」のようなものと考えてください。
とりあえず、何もなければこちらを選びましょう。
選んだらアップロードメニューがでるので、その下の「送信」を選ぶと「スロットA(もしくはB)にあるファイルをアップロードしますか?」という選択肢がでるので「はい」を選ぶと、撮影した写真といくつかの入力欄が表示されます。
入力欄にはシリアルナンバー・アクセスキー・タイトル・お名前・コメントの欄があるので、そこの画面でシリアルキー・アクセスナンバーを入力します。(これは必須)
それと必要に応じてタイトル、お名前、コメントを書いて(変更して)、下の「OK」を選べば写真がUPされます。
(タイトルは、そのまま入れなければ「タイトル」、お名前はそのまま入れなければ「撮影キャラ名」が表示されます。)
あと、コメントは正確な文字数は分かりませんが、大体60〜70文字位です。
あまりにも長いと「コメントが長すぎます」と表示され、書き直しになるので注意してください。
このようにしてつくられた写真(とコメント)について、○年×月の何番と番号が割り振られます。毎日数百枚がこのようにUPされるので、自分が撮った写真の年月とNoはどこかに記載しておくのがいいでしょう。
またUP後の修正削除はききませんので、注意してください。
(3−B)「みる」について
こうして「つくる」によってUPされた、自分や他人のさまざまな写真(とコメント)をみることができます。
写真はそこにある別の写真にレスという形で追加UPできます。
まずはみるを選ぶと写真のタイトルと登録日と登録者の一覧が表示されるので、見たい写真をクリックしてください。
すると写真が表示されるので、そこにレスをつける形で更に写真またはコメントをUPできます。
具体的にはは写真の下の「メッセージを書く」をクリックして、同様に「スナップショットをアップロードしますか?」とでるので、そこで「はい」を選べばその写真の下に「つくる」と同様に写真(とコメント)をUPでき、いいえを選べばコメントのみUPできます。
ただしどちらにしてもシリアルナンバーとアクセスキーは必須です。
またレスを付けたい写真のNoが分かる際は写真一覧のところの下にある、この月のNo・・・の投稿を のところの・・・(実際には四角い空欄)にNoを入れて、右のみるをクリックすればその写真を一発で見ることが出来ます。
この記事にレスをつける時は、下のフォームに書きこんでください。
お名前
URL
メール
※SPAM対策のため、メールアドレスは入力しないようお願いします。
題名
メッセージ
>撮影技術は長くなるから後回しにして、つぎは撮影した写真をUPする方法について解説します。実際の写真の現像のようなものと考えてください。 > >4、写真のUP(アップロード)について > >(1)写真プレビュー >写真を撮ったけど、どんな写真を撮ったか忘れた、あるいはもう一度UPする前に確認したい、そのような場合は写真が入ったメモカをスロット2に差した状態でタイトル画面から「オプション」を選びそこの項目の「スナップショット」を選べば写真をUPしない状態でも見ることが出来ます。 > > >(2)写真をUPする前の確認事項 >写真をUPする際にはGCPSOのシリアルナンバーとアクセスキーが必要になるので、かならず控えておきましょう。 > > >(3)写真をUPしよう >タイトル画面から「ホームページ」を選び、オンライン接続した状態で画面左のメニューの「掲示板」という項目をクリックしてから、「エピソード1&2ビジュアル掲示板」をクリックします。(初めての場合はその下の、ビジュアル掲示板とは?、と掲示板利用規約にも目を通しておくといいでしょう) >選んでから下の方に「みる」と「つくる」の項目があります。 >この2つの違いは次に述べますが、一般の掲示板における「レス」と「新規書き込み」だと思ってくださって結構です。尚どちらを選んでも写真はUPできます。 > > >(3−A)「つくる」について >これは一般の掲示板の「新規書き込み」のようなものと考えてください。 >とりあえず、何もなければこちらを選びましょう。 >選んだらアップロードメニューがでるので、その下の「送信」を選ぶと「スロットA(もしくはB)にあるファイルをアップロードしますか?」という選択肢がでるので「はい」を選ぶと、撮影した写真といくつかの入力欄が表示されます。 >入力欄にはシリアルナンバー・アクセスキー・タイトル・お名前・コメントの欄があるので、そこの画面でシリアルキー・アクセスナンバーを入力します。(これは必須) >それと必要に応じてタイトル、お名前、コメントを書いて(変更して)、下の「OK」を選べば写真がUPされます。 >(タイトルは、そのまま入れなければ「タイトル」、お名前はそのまま入れなければ「撮影キャラ名」が表示されます。) >あと、コメントは正確な文字数は分かりませんが、大体60〜70文字位です。 >あまりにも長いと「コメントが長すぎます」と表示され、書き直しになるので注意してください。 >このようにしてつくられた写真(とコメント)について、○年×月の何番と番号が割り振られます。毎日数百枚がこのようにUPされるので、自分が撮った写真の年月とNoはどこかに記載しておくのがいいでしょう。 >またUP後の修正削除はききませんので、注意してください。 > > >(3−B)「みる」について >こうして「つくる」によってUPされた、自分や他人のさまざまな写真(とコメント)をみることができます。 >写真はそこにある別の写真にレスという形で追加UPできます。 >まずはみるを選ぶと写真のタイトルと登録日と登録者の一覧が表示されるので、見たい写真をクリックしてください。 >すると写真が表示されるので、そこにレスをつける形で更に写真またはコメントをUPできます。 >具体的にはは写真の下の「メッセージを書く」をクリックして、同様に「スナップショットをアップロードしますか?」とでるので、そこで「はい」を選べばその写真の下に「つくる」と同様に写真(とコメント)をUPでき、いいえを選べばコメントのみUPできます。 >ただしどちらにしてもシリアルナンバーとアクセスキーは必須です。 >またレスを付けたい写真のNoが分かる際は写真一覧のところの下にある、この月のNo・・・の投稿を のところの・・・(実際には四角い空欄)にNoを入れて、右のみるをクリックすればその写真を一発で見ることが出来ます。
パスワード
下のボックスにパスワードを入力すると、記事の修正及び削除が出来ます。
パスワード
Tree BBS by The Room