タークス通信『ジェノム』
[
新規投稿
] [
ツリー表示
] [
親記事一覧
] [
最新の記事を表示
] [
ログ検索
] [
ヘルプ
] [
PSO本部へ戻る
] [
FF支部へ戻る
]
☆
-
郵便物の出し方
- ラフィール [2/19(Tue) 23:43]
みー
-
さがら@千家 [2/20(Wed) 1:56]
小切手の雑学聞きたいなw
-
Ramitラフィール [2/22(Fri) 7:12]
小切手の雑学・・・こほん。
-
サムス・アラン [2/23(Sat) 0:57]
Re:ふにゅ
-
おりん [2/20(Wed) 5:52]
Re[2]:ふにゅ
-
ラフィール [2/20(Wed) 6:54]
Re:郵便物の出し方
-
Nacky/typeZERO [2/20(Wed) 10:23]
Re:郵便物の出し方
-
春日優希(JUDY一家) [2/28(Thr) 20:31]
Re[2]:郵便物の出し方
-
ラフィール [3/3(Sun) 14:44]
郵便物の出し方
ラフィール
2/19(Tue) 23:43
>知っている者も、聞くがよい!(w)。
3月は、ホワイトデーとかで小荷物を送る
者もあるかもしれない。
(まあ、少ないと思うがw)
そこで基本的な、手紙&小荷物の送り方を説明しよう。
>まず、手紙には、「定形」と、「定形外」という2種類があり、
さらに大型のものには、「郵便小包(ゆうパック)」と
言うものがある。
ま、お菓子とかCDロムとかの小物なら、「定形外」郵便で
たいがい済むと思う。
ゆえに、定形&定形外郵便物を説明しよう!。
>種類
「定形郵便」とは、大きさ23、5センチ×12センチ・厚みは
1センチ・重さは50グラムまで。
これは、いわゆる普通の手紙だ。
そして「定形外郵便」とは、上記以上の大きさで、
最長部分60センチ・縦横高さの合計は90センチまで。
重さは、4キロまで。
だいたい、近場に送るもので、500グラムくらいの
ものだったら、この「定形外郵便物」が良いと思う。
>パッケージング
包装は、丈夫なものならOKである。
内容品は、ビニールに包む、ぷちぷちのクッションを
使うなど、すこし保護できるもので「くるむ」と
なお良いであろう。
大きさは、内容品が小さいものであっても、
ある程度の大きさにした方が良い。
(例えば、B5サイズの封筒に入れるとか)
こうすると、郵便事故が防げると思う。
(あまり小さいとなくなる恐れ有り)
そして、外側を包むものは、出来るだけ、
ビニールではなく、
「紙の包装材」を使って欲しい。
これは、郵便物本体に切手を貼るためである。
まあ、郵便物を出すことについて、そんなに難しく考える
ことはないので(w)、上のことは、少々心に
とどめておいてもらえば十分である。
>ちなみに
包装の袋は、身の回りにある紙袋とかで、十分使えるぞ。
そして、ガムテープとかハサミは、
郵便局の窓口に置いてあるので、
遠慮なく、窓口の職員に借りるが良い!。
(あと、ホチキスは他の郵便物にひっかかるので、
なるべく避けて欲しいw)
と、長くなったが、とりあえず郵便物の出し方を書いた。
よかったら、参考にして欲しい(w)
この記事にレスをつける時は、下のフォームに書きこんでください。
お名前
URL
メール
※SPAM対策のため、メールアドレスは入力しないようお願いします。
題名
メッセージ
>>知っている者も、聞くがよい!(w)。 >3月は、ホワイトデーとかで小荷物を送る >者もあるかもしれない。 >(まあ、少ないと思うがw) >そこで基本的な、手紙&小荷物の送り方を説明しよう。 > >>まず、手紙には、「定形」と、「定形外」という2種類があり、 >さらに大型のものには、「郵便小包(ゆうパック)」と >言うものがある。 >ま、お菓子とかCDロムとかの小物なら、「定形外」郵便で >たいがい済むと思う。 >ゆえに、定形&定形外郵便物を説明しよう!。 > >>種類 >「定形郵便」とは、大きさ23、5センチ×12センチ・厚みは >1センチ・重さは50グラムまで。 >これは、いわゆる普通の手紙だ。 > >そして「定形外郵便」とは、上記以上の大きさで、 >最長部分60センチ・縦横高さの合計は90センチまで。 >重さは、4キロまで。 >だいたい、近場に送るもので、500グラムくらいの >ものだったら、この「定形外郵便物」が良いと思う。 > >>パッケージング >包装は、丈夫なものならOKである。 >内容品は、ビニールに包む、ぷちぷちのクッションを >使うなど、すこし保護できるもので「くるむ」と >なお良いであろう。 >大きさは、内容品が小さいものであっても、 >ある程度の大きさにした方が良い。 >(例えば、B5サイズの封筒に入れるとか) >こうすると、郵便事故が防げると思う。 >(あまり小さいとなくなる恐れ有り) >そして、外側を包むものは、出来るだけ、 >ビニールではなく、 >「紙の包装材」を使って欲しい。 >これは、郵便物本体に切手を貼るためである。 > >まあ、郵便物を出すことについて、そんなに難しく考える >ことはないので(w)、上のことは、少々心に >とどめておいてもらえば十分である。 > >>ちなみに >包装の袋は、身の回りにある紙袋とかで、十分使えるぞ。 >そして、ガムテープとかハサミは、 >郵便局の窓口に置いてあるので、 >遠慮なく、窓口の職員に借りるが良い!。 >(あと、ホチキスは他の郵便物にひっかかるので、 >なるべく避けて欲しいw) > >と、長くなったが、とりあえず郵便物の出し方を書いた。 >よかったら、参考にして欲しい(w)
パスワード
下のボックスにパスワードを入力すると、記事の修正及び削除が出来ます。
パスワード
Tree BBS by The Room