イベント管理室『前夜祭』
[
新規投稿
] [
ツリー表示
] [
親記事一覧
] [
最新の記事を表示
] [
ログ検索
] [
ヘルプ
] [
ホームページへ戻る
]
☆
-
すみれの高校自己クラスPRイベント企画スレ
-
ケン [5/29(Mon) 23:44]
・・・っというわけで
-
ケン [5/30(Tue) 0:13]
突っ込みその1 By音羽ひびき
-
音羽ひびき [5/30(Tue) 22:28]
Re:突っ込みその1 By音羽ひびき
-
ケン [5/31(Wed) 23:28]
Re[2]:突っ込みその1 By音羽ひびき
-
音羽ひびき [6/1(Thr) 1:26]
投稿者削除
-
---- [6/3(Sat) 21:38]
とりあえず、まとめてみようっと
-
樋口 ケン [6/3(Sat) 21:39]
遅くなりましたが
- 朝村 由紀 [6/3(Sat) 22:08]
Re:遅くなりましたが
-
ケン [6/4(Sun) 0:06]
合同クラス会開催のお知らせ
-
樋口 ケン [6/13(Tue) 23:46]
投稿者削除
-
---- [6/13(Tue) 23:54]
Re:合同クラス会開催のお知らせ
-
音羽ひびき [6/16(Fri) 22:24]
穴埋め企画の台本その1
-
音羽ひびき [6/16(Fri) 23:23]
Re:穴埋め企画の台本その1
-
樋口 ケン [6/17(Sat) 23:43]
遅くなりましたが
朝村 由紀
6/3(Sat) 22:08
時間短縮の方法として、一つの案です。
★司会者と出場者の質疑応答形式を主体にし、終了後に「ひとこと」というかたちでフリーのメッセージを述べてもらう
正直なところ、5分という時間は結構長いですよ。
TMOの授業時間とだいたい同じですから、そのうちの3分間自由にやってくれと言われても、なかなか埋められるものではないです。
ならば、最初から司会者との会話形式にしたほうが、全体の流れはスムーズになると思います。司会者の負担が大きくなるのが欠点ですが、進行のパターンを作ってしまうのも一つの方法ですね。
また、事前にどういうことを訊ねるのかを知らせておいて、回答を準備してもらうこともできるので、出場者も話し易くなりもたつくこともなくなるでしょう。
一つの話題で20〜40秒程度で進行できますから、運営側としても、進行の情況が読みやすくなり、司会者もまとめ易くなります。
この方法なら、3分くらいで1クラスが終わるのではないかしら。
進行のパターンが解れば飛び入りもし易いですしね。
話題を次々と変えていくことで、観客を飽きさせないというやりかたですね。
この記事にレスをつける時は、下のフォームに書きこんでください。
お名前
URL
メール
※SPAM対策のため、メールアドレスは入力しないようお願いします。
題名
メッセージ
>時間短縮の方法として、一つの案です。 > > ★司会者と出場者の質疑応答形式を主体にし、終了後に「ひとこと」というかたちでフリーのメッセージを述べてもらう > > > 正直なところ、5分という時間は結構長いですよ。 > TMOの授業時間とだいたい同じですから、そのうちの3分間自由にやってくれと言われても、なかなか埋められるものではないです。 > ならば、最初から司会者との会話形式にしたほうが、全体の流れはスムーズになると思います。司会者の負担が大きくなるのが欠点ですが、進行のパターンを作ってしまうのも一つの方法ですね。 > また、事前にどういうことを訊ねるのかを知らせておいて、回答を準備してもらうこともできるので、出場者も話し易くなりもたつくこともなくなるでしょう。 > 一つの話題で20〜40秒程度で進行できますから、運営側としても、進行の情況が読みやすくなり、司会者もまとめ易くなります。 > この方法なら、3分くらいで1クラスが終わるのではないかしら。 > 進行のパターンが解れば飛び入りもし易いですしね。 > > 話題を次々と変えていくことで、観客を飽きさせないというやりかたですね。
パスワード
下のボックスにパスワードを入力すると、記事の修正及び削除が出来ます。
パスワード
Tree BBS by The Room